よくある質問 各種ダウンロ|ド

感染対策/マスク会食 ふくい安全・安心認証店

*
【認証店の皆様へ】
認証基準の変更についてご確認ください(3/13)

認証店の皆様へ

認証基準の変更について


政府の決定において、令和5年3月13日以降、マスク着用に関する考え方が見直され、
マスクの着用は個人の判断に委ねることとなりました。
これを受け、本制度の認証基準等についても、「食事中以外のマスク着用」に関する部分を削除し、
3月13日から5月7日までの認証基準等を変更することとしました。
チェック項目が44項目から34項目になっておりますのでご確認ください。

なお、5月7日までの間、マスク着用に関する部分以外の認証基準は従来通りですので、
引き続き感染拡大防止に取り組んでいただきますようお願いします。

店舗に掲示いただけるポスターを作成しました。
感染対策への協力へのお願い
ダウンロードはこちらから



今後の認証制度について


政府において、特段の事情がない限り、令和5年5月8日から
新型コロナウイルス感染症を5類感染症に位置付けることが決定されました。
これを受け、「ふくい安全・安心飲食店認証制度」については、5月7日をもって終了する予定です。

ふくい安全・安心飲食店
認証制度とは?

新型コロナウイルス感染防止と経済活動の両立を図るため、
飲食店における感染防止対策およびマスク会食推進状況の
現地確認を行い認証する制度です。

※令和5年3月13日より、認証基準及びチェックシート項目が一部変更となりました。
以前より追加の項目はございませんが、改めてご確認ください。


PDF申請要項について

対象となる飲食店

福井県内において、飲食業に属する事業者
(食品衛生法 (昭和22年法律第233号) 第55条第1項に規定する許可を受けた者をいい、
暴力団員であるものまたは法人であってその役員のうちに暴力団員である者がいるものを除く)
が営む事業用施設で、専ら集客を目的とし、次に掲げるものを除く。
  • その場で飲食することを主たる目的とした設備を有しない飲食店(テイクアウト型、デリバリー型の店舗など)
  • 前号に掲げるものを除くほか、知事が特に必要と認めるもの
※ 申請にあたっては、県の「感染防止徹底宣言」ステッカーをあらかじめ取得しておく必要があります。
  まだ取得していない場合は、こちらから申請してください

認証制度のメリット

認証取得するとこんなメリットが!
認証ステッカー進呈
また
認証店として特設サイトなどに掲載

申請の流れ

1. 事前準備
認証基準(チェックシート)に基づき、店舗ごとに自己チェックをお願いします。
・7、11〜24については該当設備が無い場合は横線で削除をお願いいたします。
・業態に該当しない項目についても横線で削除をお願いいたします。
・それ以外の項目全てについて、店舗で対応していただきチェックを記入してください。

・9 卓上の調味料については、対象の商品・物品が無い場合もチェックをご記入ください。
・従業員がいない場合は、従業員に関する項目は店舗運営者を対象としてご記入ください。
・34 適切な行動の周知については、感染防止に関わる情報を共有し実施していただく取組を指します。
PDFチェックシートはこちらから
2. 申 請
基準を満たしていることを確認したうえで、申請書と関係書類を提出してください。
PDF申請書はこちらから PDF誓約書はこちらから
【 申請書類送付先 】
 ふくい安全・安心飲食店認証制度 事務局
 〒918-8104 福井県福井市板垣3-1510
 (株式会社ウララコミュニケーションズ内)
3. 申請後の流れ
・事務局にて申請内容を確認します(不備等ある場合は事務局より連絡いたします)。
・現地確認担当者より飲食店様にご連絡させていただき、現地調査の日程など調整させていただきます。
・現地調査にて感染症予防対策の状況確認、及び聞き取り調査を実施いたします。
上記の結果を踏まえ、認証基準を満たしていることが確認できた場合、
後日、認証済みステッカーが郵送されます。

認証基準


認証を受けるにあたっては、
認証基準をすべて満たす必要があります。
「ふくい安全・安心飲食店認証制度」認証基準
PDF認証基準はこちらから 申請にあたっては、県の「感染防止徹底宣言」ステッカーをあらかじめ取得しておく必要があります。
まだ取得していない場合は、こちらから申請してください

よくある質問

飲食店様よりお問い合わせいただいた内容をまとめております。
ご不明な点がございましたらご参考ください。
PDF申請に関するFAQ PDF基準に関するFAQ

認証ステッカー再交付について


認証ステッカーの汚損などにより、再交付を希望される店舗の方は下記の要項を確認し
「認証ステッカー再交付申請書」と「交換希望の認証ステッカー」をサポートセンターまで郵送してください。
  • ・認証ステッカー再交付申請書の記入が必要な枠すべてに記入してください。
  • ・現在使用している認証ステッカーを同封して郵送してください。
  • ・メールでの申請はお受けできません。
  • ・コロナ感染対策の観点から、対面での受取・質問は対応できません。
  • ・現在使用しているステッカーが同封されていない場合、再発行はできません。
  • ・再発行後は、認証ステッカーの損傷を考慮した位置への掲示を心がけてください。
PDF認証ステッカー再交付申請書 認証ステッカー再交付申請書(Word版)

各種ダウンロード

申請必要書類


申請にあたっては次の3つの書類の提出が必要になります。
(上記「申請の流れ」にあるものと同一)
PDFチェックシート PDF申請書 PDF誓約書

掲示物・ポスター


活用できる新型コロナ感染症対策掲示物・ポスター一覧。
PDF4種 一括ダウンロード

お問い合わせ

「ふくい安全・安心飲食店認証制度」
に関するご質問は

(ふくい安全・安心飲食店 認証サポートセンター)
0776-36-9123
平日 10:00〜18:30 / 土・日・祝日は除く
info@fukui-anshin-ninsyou.com


認証施設をご利用の皆様へ
ふくい安全・安心飲食店認証制度 認証店を利用し、
感染症対策などお気づきの点がある場合は、
サポートセンターまでご意見をお寄せください。

ワクチン・検査
パッケージ制度 /
対象者全員検査 について

新型コロナウイルス感染防止の観点から店舗利用に対して一部制限される場合がございましたが、この度国において行動制限緩和の方針が示され「ワクチン・検査パッケージ制度」/「対象者全員検査」の活用によって飲食店利用者の行動制限が緩和されることとなりました。制度の運用方法につきましては運用マニュアルをご確認ください。



制度について


「ワクチン・検査パッケージ制度」は、感染者拡大傾向を受けて、知事が「同一グループの同一テーブルでの5名以上の会食回避」等の要請を行っている場合でも、認証飲食店においては、利用客のワクチン接種歴やPCR検査結果等による陰性を確認したうえで、人数制限を緩和できるというものになります。
PDFワクチン・検査パッケージ制度要綱
この「ワクチン・検査パッケージ制度」において、追加で「対象者全員検査」が導入されました。
「対象者全員検査」を適用して制限を緩和する場合には、ワクチン接種歴による確認は無効であり、PCR検査もしくは抗原定性検査による陰性結果を確認することが必要となります。
参考:PDF 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和4年1月7日変更)
における「対象者に対する全員検査」の取扱いについて

「ワクチン・検査パッケージ制度」は、「ワクチン接種歴」又は「陰性の検査結果」を確認。
「対象者全員検査」は、対象者全員の「陰性の検査結果」を確認。
ワクチン・検査パッケージ制度/対象者全員検査の確認について

※ただし、感染が急速に拡大し医療提供体制のひっ迫が見込まれる場合などは、
政府または県の判断により、制度を適用せず強い行動制限を要請することがあります。




申請について


両制度による利用客の人数制限緩和の適用を受ける為には事前の登録が必要となります。
登録を希望される場合は、「ワクチン・検査パッケージ制度 登録申請書」のご提出をお願いいたします。
「ワクチン・検査パッケージ制度」の登録をもって、「対象者全員検査」についても登録を行ったものとして取り扱うこととします。

PDF運用マニュアル PDF登録申請書はこちらから PDF制度に関するFAQ ※登録はふくい安全・安心飲食店認証制度の認証を受けている必要があります。
※申請書中「認証番号」は認証ステッカー下部に記載の番号となります。


【 申請書類送付先 】
ふくい安全・安心飲食店認証制度 事務局
〒918-8104 福井県福井市板垣3-1510
(株式会社ウララコミュニケーションズ内)
info@fukui-anshin-ninsyou.com

なお現在、福井県では飲食店における「同一グループによる同一テーブルでの5人以上の会食回避」「カラオケ設備の提供禁止」の要請は行っていませんので、「ワクチン・検査パッケージ制度」/「対象者全員検査」を活用する状況にはありません。



各種ダウンロード


運用マニュアルの利用者確認の際のひな型を作成しました。
ダウンロードしてご活用ください。
PDF確認様式例 PDF掲示用チラシ